※アフェリエイト広告を利用しています

【ジグ選びよりも重要!?】アシストフックシステムについて!(SLJ編)

オフショア

こんにちは、乗組員です。

ということで、私が釣りで最も重要視するアシストフックについて掘り下げていこうと思います!
今回もSLJ編として書いていきます。

「このルアーに何かあたったけど、かからなかった。ルアー変えよう。」
なんてことやってないですか!?
その前に使っているフックのチェックをしましょう!
もしかしたらマッチtheベイトの当たりルアーだったのかもしれませんよ?

ちなみに私がつれる要素で優先順位をつけたとすると

場所選び>>>フック>ライン>リール≧ロッド

と言った具合でフックの優先順位は高めです。

いくら良い道具使って、ギンギンの針を使っても食べにくる魚がいなければ釣れないですから場所は外せません。

その釣り場を探すために膨大な時間をかけますよね?!

当たりがあったのにかからなかった、バレた、良い群れがきたのにエビっていた、なんて悔しい思いをしないためにも、アングラー側で簡単に改善ができて且つ効果が高い『フック選び』が超重要です!

フック形状について

自分で作りたいけどフックの種類がよくわからないんだけど……

という方も多くいると思うので、フック形状による違いをまとめてみます!

まだまだ、私も勉強中の身ですが、現時点でのフックに関する私感をまとめていきたいと思います!

太軸フック、細軸フックのメリット、デメリット

まずは、

・太軸フック・・・曲がり折れ強い、身切れ少、重い、フッキングパワー強

・細軸フック・・・曲がり折れ弱い、身切れ大、軽い、フッキングパワー少

まとめるて見ると、太軸、細軸、一長一短ですね。

ふいに大きいのがかかっても曲がらない、折れない、軽いからすぐに吸い込まれる、しかも軽い力でサクッと刺さって、身切れしないから強引にファイトもできる!そんな理想的なフックはなかなか見つからないですよね(笑)

そのメリット、デメリットを補うために、次はフック形状に着目してみます!

フックポイントの向きとは?

注目してもらいたいのは、針先の向きです。

使用しての簡単なイメージは、フックポイントが外向きのフック(画像右)は、

魚が触れればすぐ刺さる反面根がかりも多い、バレやすい

反面、フックポイントが内向きのフック(画像左)は

針かかりは劣る、根がかりしにくい、バレにくい

といった感じです。

フックのゲイブとは?

ゲイブとはフックの幅、いわゆる針先から軸までのふところのことを指します。

では、幅の広い、狭いフックによる違いはなんなのでしょうか?

一般的には針先から軸まで距離があるゲイブ幅の広いフックの方が深く刺さりやすいといわれています。

少しわかりにくい写真ですが、ジグを魚だと思って見てください。

ゲイブが広いフックの方が、より奥に刺さっています。

これだけ見ると広い方が良いじゃんと思うかもしれませんが、一概には言えません!

小さなジグを使用するため、エビったり動きを阻害したりトラブルが多発することもあります。

アシストラインによる違い

フック、アシストラインの長さ選択を失敗するとこのようなトラブルが起こることがあります。

これでは、ジグが変な動きになり魚が釣れません!魚に違和感あたえて警戒されてしまいます!

気づかずにしゃくっていたとしたらもう最悪です!

これを防ぐために、フックを結ぶアシストライン選びが重要になってきます。

ただ、アシストラインにも色々な種類があって迷いますよね……

基本的には、

コシのあるラインの方が、フックが暴れないのでトラブルが減りますが、ジグの動きを阻害したり、魚の吸い込みについていかない

ということがあります。

アシストラインも種類によって、硬さ、耐摩耗性等様々な違いがありますが、

現在は、鯛ラバでもよく使用されるシーハンター8号の赤、青をそれぞれ使い分けています。

なんと言ってもコスパが高く、結びがしっかりきまります。

安いので、まめに交換でき、どんなラインを使っていようが歯の鋭い魚以外に切られるようなこともありません。

シーハンターには赤色と青色がありますが、

赤・・・ハリがある

青・・・柔らかい

という大きな違いがあります。

私は

ジグを早く動かしたいときや潮が複雑は時は、ハリの強い赤色のシーハンター

潮が緩くてジグをゆっくり見せたいときやバイトがあっても乗らないとき等は、柔らかい青のシーハンター

とそれぞれ使い分けています。

おすすめのフック!

ここまで、色々な特徴を述べてきましたが、結局のところ使ってよかったフックは何なのかが気になると思いますので紹介します!

前回のSLJ釣行でも使用したのですが現在のところ、「Hayabusa 強靭イサキ ホロフラシュ」が使いやすくて良かったです。

落とし込み、タテ釣り、五目釣り推奨のフックなのですが、なんと言ってもハリ自体が小さいので、アシストラインの長さえ気にすれば、ジグに抱きつくことがありません。

しかも、小さいながらも太軸なので、同じフックで青物を何本もかけましたが、折れ、まがりの心配も一切ありませんでした。

それと、フック自体がフラッシュ加工されキラキラしており、通常のフックよりもアピールが増しているので、マイクロベイトを意識している魚にも強い効果を発揮します!

ティンセルは必要なのか?

サビキ釣りでも、ティンセルのついたキラキラした針を使用していますよね?

カツオのキャスティング等でも、シラスベイトを捕食しているときは、ティンセルの有無が釣果を分けるときがあります。

基本的には、付いていた方が、アピールが増し、吸い込みもよくなると思うので、付いていた方が当たりは増えると思います。

また、何と言ってもマイクロベイトのときは、特に強いです!

もちろんその反面外道のヒット率も上がってしまうので、手返しの悪さにつながったりするので、魚の活性に合わせて選ぶことが重要だと思います。

特に回遊型の青物等を狙う際は、外道の魚を外している間に、群れの反応が通過してしまうなんてことも良くあるので注意しましょう!

意外と大事なリングサイズ

前回のSLJ釣行で以外と大事だと思ったのが、アシストフックを接続するリングの大きさです。

前回の釣行では、SLJ用の小さいサイズのリングを忘れてしまい、通常のジギングで使用する大き目のリングを接続するしかありませんでした。

フックがジグを抱いたりするようなことはありませんでしたが、しゃくっているうちにリング内にフックが入ってしまう現象が以外と多く発生しました。

ジグの動きが悪くなったり、針掛かりが悪くなったりと手返しが悪くなる原因の一つなので、小さいことですが、釣果を上げるためには、以外と大事なことの一つです!

アシストフック作りは楽しい!!

SLJをしていて、よくフックを抱いたり、エビったりすることありませんか!?

これは巷では、エサとまで言われるTGベイト60gです。

タングステン製なので、同じ重量のジグに比べてかなりシルエットが小さくて、色んな魚が喰ってきそうです。

しかし、このシルエットの小ささが、アシストフック選びを難しくさせます!

市販品のフックはもちろんTGベイトにはベストマッチ!ですが、やっぱり釣り人なので、色んなジグ使ってみたいですよね?(笑)

このように同じ重量でも更にサイズを小さくした場合、同じフックを使えばおそらくエビになり釣りになりません。

そうすると、時間のロスになり、周りが釣れてるのに回収しなくてはいけない羽目になるかもしれません!

また、人によっては「フックが細いけど大丈夫なの?アシストライン長い気がする?」等と思われている方もいるかもしれません。

かく言う私もその一人で、自分好みのアシストフックがなかなか見つからなかったので、現在は良さげなフックを選び、自分好みのアシストラインの硬さ、長さで自作をして試行錯誤ながら楽しんでいます。

まとめ

いつもは、何となく使っているアシストフック、アシストラインですが、改めて見直してみると、多くの違いがあり、考えられて作られているなと思いますよね!

自分のファイトスタイル、タックルバランスに合わせたセッティングができれば、釣果も格段に上がると思います!

また、一度自分に合ったセッティングが決まれば、市販品を買うよりコスパが良いところもおすすめです。

なにより、妄想を膨らませながら作ったフックで魚を釣ると、喜びもひとしおです!(笑)

作り方さえ、覚えてしまえば以外と簡単なので、ぜひ挑戦してみてはいかかでしょうか!

シェア丸管理人
乗組員

物心ついたときには釣竿を握り、フカセ釣り、シーバス、エギングetc・・を経て、船釣りにドハマりし、まだ見ぬ大物を求めて、週末は船長と日々海に冒険に行く日々を送っています。いかにコスパの良い道具を揃え、最大限の釣果を得られるのかを日々考えて奮闘中の中年サラリーマンです。

乗組員をフォローする
オフショア
乗組員をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました